介護員
榎 ノッキー
ビハーラ赤坂勤務
仕事のエネルギーに
なっていることは?
利用者の皆さんが、悠林の丘で1日を楽しく過ごしてもらい笑顔で帰って頂き「楽しかったよ、また来るね。」と言ってもらえる事、次の利用日に元気な姿で利用して下さることが私のエネルギーの源になっています。
相和会が「自分に合っている」と
感じたのはどんなところですか?
相和会で、外国人で働いているのは、私だけだと思います。相和会は「働きやすい所だよ。」と紹介して下さった方が言っていましたが、やはり外国人である事や福祉の仕事に就く事にとても不安がありました。しかし、働き始めると分からない事は丁寧に説明してくれ、皆さんが温かく接してくれました。相和会は私にとって、働きやすい職場だと感じます。
仕事のやりがいや醍醐味は?
日本語は難しいですが、横手の方言は温かく大好きです。毎日が勉強の日々ですが、学んで新しい事を知ると言う事はとても楽しいです。その中でも、利用者の方と関わっていく事で色々な事を教えてもらえます。仕事を通し、自分の学びの向上や、やりがいにも繋がっています。
今後チャレンジしたいことは?
入職して4年が経ちます。専門的な知識と技術向上の為に、介護福祉士の資格の取得にチャレンジしてみたいと思っています。また、悠林の丘の運動プログラムの中に、インドネシア文化のダンスを取り入れてみたいと思っています。
介護員榎 ノッキーさんの
とある1日

出勤
毎日ご利用する方が違うので、会えることが楽しみ。
送迎
「おはようございます。」「まめでらが~。」などと元気いっぱいに挨拶をし、表情や会話を通しご利用者の状態を把握します。送迎車の中はいつも笑いが絶えません。
悠林の丘到着
迎え茶、バイタル測定、セレクトメニュー(三種類の中から選んでもらいますが、どれにしようかと迷われるようです)の聞き取りを行います。英語、韓国語、インドネシア語、横手弁で皆さんに挨拶をし悠林の丘でのスタートを盛り上げていきます!私は、横手弁が一番大好きです。
打ち合わせ
送迎時での様子や状態、家族からの連絡、悠林の丘での行事などスタッフ間で情報共有します。
運動
一人ひとりの状態に合わせて体操です。真剣に、時には笑いを交えながら楽しく取り組んでもらっています。楽しく会話をしながらお手伝いさせていただく事で、自分自身も心と身体がリフレッシュできます。
口腔体操
ご飯を美味しく食べれるよう、昼食前に口の体操をします。
昼食
会話を楽しみながらの昼食。他の方の食事をみて「おいしそう」と言っている方もいます。食事中も見守りをしっかりとしています。ただ私もお腹が空いてくる時間帯です… ※休憩時間はその日により違います。(入浴や行事などの関係で)
入浴
週単位で男性と女性の入る順番を決めています。入浴をされない方は、冬期間以外は手足浴を楽しまれる方もいます。 私は、入浴のお手伝いをさせて頂く時間が一番楽しみです。ご利用者の方と直接接する時間が多く持てるからです。化粧水、乳液やヘアオイル、ハンドクリームなど準備し、お風呂から上がった後はみなさん身だしなみを整えます。入浴後のヘアーセットでは美容院に行ったみたいと喜んでくれます。
リラックスタイム
茶話会、カラオケ、麻雀、ゲーム、アクセサリー作り等などに参加し自分の時間を楽しまれています。職員も一緒に楽しみの時間を過ごします。
帰りの送迎
「また来週。」「1日が早い。」「泊まっていきたい。」などと皆さん名残おしそうに送迎の車に向かわれます。皆さの言葉を聞くと「次も頑張ろう!」と力が湧いてきます。
送迎終了
明日のご利用者の方を出迎えるための、掃除と準備は徹底的に!
打ち合わせ
一日の利用者状況をスタッフ間で情報共有します。翌日の利用者の人数やお休みの方の確認をします。
退勤
「今日も一日笑顔で帰ってもらえた!!」とホットする瞬間。そして、ご利用して下さった事に感謝。私の一日は感謝の気持ちで終わります。 ~テリマカシ(インドネシア語:ありがとう)~