<?php echo $post->post_title;?>の手書き文字

介護員(係長)

福田 由紀子

2003年入職
鶴寿苑勤務

仕事のエネルギーに
なっていることは?

ほんのわずかな力ですが、介護の必要な家族を抱え不安に思っていた方、身動きがとれない状況にあった方が安心を得られていてくれたらということでしょうか。また、自分がこの仕事を続けるために自分の家族が協力してくれているということです。

相和会が「自分に合っている」と
感じたのはどんなところですか?

職種・年齢の枠にとらわれずに仕事に取り組んでいるところです。毎日入所者のケアについて業務についての課題が見つかりますが、それについて話し合いがなされます。待遇面・福利厚生面についても明確なので、自分の人生設計がしやすいです。

仕事のやりがいや醍醐味は?

90歳を超える方々と触れ合い、関係作りができる仕事はそんなにありません。20歳代で出会った方、50歳で出会った方、その時々で接する想いに違いが見えることもあります。お世話をしながら生き方を様々考えたりします。

今後チャレンジしたいことは?

自分ごとですが、介護職に就いて通算で25年を経過しました。改めて思うに、これまで何かにチャレンジした事があったかと問われると何にもなく過ぎてしまったと実感しています。自分が介護職の終盤を、どう向き合うかを課題としていきたいです。そのなかで、施設で生活し最期を迎える方への関わりを考えていきたいです。

介護員(係長)福田 由紀子さんの
とある1日 福田 由紀子の全身写真

7:40

出勤

通勤着から仕事着に着替え気持ちもスイッチON!どんな一日になるかな。

8:00

引き継ぎ・状況確認

すでに食堂でお話ししながら食事を待っている皆さんに「おはようございます!」 さっと見回して、皆さんそろっていらっしゃるかな?昨夜はお変わりなかったかな? 早番の職員から情報を得ながら配膳開始。食事介助しながら召し上がられている方の状況を確認。

8:30

口腔ケア・移送介助・トイレ誘導介助

口腔ケアが終了した方から移送介助・トイレ誘導介助。他の職員と声を掛けあい行います。なかなかスムーズにいかずに「お待たせしてすいません。」何度も謝ることも。それでも皆さんから「大丈夫だ。」と優しい言葉をいただきます。「ありが とうございます!」

9:00

オムツ交換

早番職員と一緒に行います。常に情報を交換しながら行います。

9:30

入浴介助開始

今日は更衣介助です。入浴介助職員、移送介助職員、看護職員 と共にフル回転です。 「気持ち良かった。」との言葉にほっとします。

12:00

昼食介助

今日のメニューはイワシの香草パン粉焼き、パンプキンサラダ 召し上がっている様子にうらやましくなる事も。

12:45

昼食

無事に午前終了。手作り弁当、コンビニ弁当・・・日によって様々。

13:45

午後からの仕事開始

食べ過ぎて動きが鈍いかな・・切り替えて、すべての入居様にアンテナを 伸ばしお世話します。

14:30

おやつの時間

今日はマロンケーキ。季節の果物、和菓子、ヨーグルト等々。皆さんおやつも楽しみのひとつです。「あんたも食べれ。」またまた優しい言葉に感謝です。

15:30

ミーティング

職員の情報交換、業務連絡、課題への意見交換の場です。 ちょっと気が引き締まることもあります。

16:00

状況の記録

入居者の方の今日の状況を記録します。一人で把握できなかった個々の状況を他の職員からも聞き取ります。

17:00

退勤

通勤着に着替え、朝とはちがう少し安心した気持ちにも。さて買い物していこうかな。

未来の仲間へメッセージMessage for you!

単に入居している方のお世話をするという事だけではなく、より良い気付きや関わりを持つためには、日々の生活の中で食・衣・地域の情報ニュースなど、たくさんの事に目を向けて欲しいです。

人と人との関わりですから、時にはうまくいかないと自分を追いつめるようなことも考えがちですし、コミュニケーションが取れないなどと大きく捉えてしまうことがあります。時には、職員との関係性に悩むこともあるのも現実です。長く勤めている先輩達もそうでした。

些細なことも誰かに話して下さい。また話しやすい職場でありたいと思っています。

介護員(係長)

福田 由紀子

2003年入職
鶴寿苑勤務

介護員(係長)

福田 由紀子

2003年入職
鶴寿苑勤務