<?php echo $post->post_title;?>の手書き文字

保育士

伊藤 美紀

2005年入職
相愛こども園勤務

仕事のエネルギーに
なっていることは?

まず何よりも子ども達の元気さ、笑顔です。0歳児から5歳児の年齢・発達のちがう乳幼児の子ども達と毎日ふれあい、関わることで良い刺激になっています。

相和会が「自分に合っている」と
感じたのはどんなところですか?

法人の体制や組織がしっかりしていることで安心して働くことができる職場であるところです。また、研修等で自分のキャリアアップをする機会を与えていただいていることで、将来の職位職責を考えた働きができるところです。

仕事のやりがいや醍醐味は?

大好きな子ども達と関わっているということはもちろんですが、保護者の方々に感謝の気持ちを言っていただけることでやりがいを感じますし、子ども達一人ひとりの成長を身近で実感できる“保育士”という職業に良さを改めて感じます。

今後チャレンジしたいことは?

保育の専門性をさらに深めるために、自分の知らない分野のことについて研修に参加したり、自己勉強したりしてスキルアップをしたいです。

保育士伊藤 美紀さんの
とある1日 伊藤 美紀の全身写真

7:00

勤務開始「子どもたちを迎える準備万全!」

子どもたちや保護者が気持ちよく登園できるよう自分自身も緊張感を持ち、一人ひとりと挨拶を交わしながら、心地よい雰囲気づくりを心掛けています。

8:30

打ち合わせ(月・水・金曜日)「今日の業務内容の確認!さあ、はじまります」

今日の業務や行事、子どもに関わる連絡事項を打ち合わせの中で確認しています。子どもの家庭状況や体調面等、子どもに関わることを伝達し合うことで丁寧な保育を心掛けています。

9:30

朝の会「子どもたちの元気な姿にさらに仕事へのやる気がアップ♪」

各クラスで朝の歌を歌い、出席確認をします。子どもたちの元気な挨拶や返事を聞いて私も元気になります。”先生、あのね~”と子どもたちから休み中や家庭での出来事を聞く、コミュニケーションの場でもあります。

10:00

おやつ「子どもたちと休憩タイム」

子どもち保育者が一緒になって和気あいあいの雰囲気でおやつを楽しみます。何のおやつか毎日ワクワクしている子どもたちです。

10:30

各クラス活動「子どもと一緒に遊ぼう・楽しもう」

各クラスの年齢・発達に応じたデイリーに沿って、石井式国語学習やMS、戸外遊び、製作活動、運動遊び等、様々な活動を行っています。子どもたちの”もっとやりたい~”が聞けるように子どもたちの興味や関心をどんどん引き出します。

12:00

給食「みんな待ってました!給食の時間」

子どもたちの待ちに待った給食です。季節の旬の食材を使った給食や”おらほのごっつぉ”では日本の各地の郷土料理などを提供しています。保育者も一緒に食事を取りながら楽しい雰囲気で食事をしています。

12:40

歯磨き・午睡準備「さあ、もう一度気を引き締めよう」

一人ひとり歯磨きの仕上げ磨きをして、ベッドを準備して午睡準備をします。自分で行うよう促しながら自分でもできるように見守ったり、援助をしたりします。

13:00

午睡「子どもたちの寝顔に癒されます」

安心して寝ることができるように一人ひとりに声をかけます。子どもたちの午睡時間中に、連絡帳に記載をして家庭との情報共有の大事なポイントにしています。

15:00

起床・おやつ「おやつはなにかな~?」

まだ眠そうな子もいますが、優しく声をかけながら起こします。おやつを食べた後は、子どもの持ち物を確認して降園準備をします。忘れ物がないかしっかりと気を引き締めて最終チェックをするよう心掛けています。

16:00

退勤「明日もまた子どもたちの為に頑張ろう」

子どもに関しての引き継ぎを行い、明日の当番や業務を確認してから退勤します。気持ちを切り替えて、明日また子どもたちに会えることを楽しみにしています。

未来の仲間へメッセージMessage for you!

未来への可能性をたくさんもっている子ども達と関わる仕事ができる“保育士”という仕事は非常に責任のあることですが、毎日が嬉しい発見の連続で素晴らしい職業です。

子ども達との関わりの中で自分自身も共に成長することができます。
ぜひ子ども達と一緒に将来の目指す自分像を作り上げながら保育士という仕事に興味をもっていただけると嬉しいです。

保育士

伊藤 美紀

2005年入職
相愛こども園勤務

保育士

伊藤 美紀

2005年入職
相愛こども園勤務